標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
生後2ヶ月から接種開始をします。27日以上の間隔をおいて3回接種、追加は3回目接種後から60日以上あけて1歳以降に1回接種を行います。
病気の概要
肺炎球菌という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。集団生活が始まるとほとんどの子供が持っていると言われる菌で、主に気道の分泌物により感染を起こし、細菌性髄膜炎や敗血症、重い肺炎や細菌性中耳炎などの病気を起こします。予防のためには生後6ヶ月までに初回接種の3回を済ませておくことが大切です。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
生後2ヶ月から接種開始します。27日〜56日の間隔をおいて3回接種、追加は3回目接種後に7ヶ月〜13ヶ月後に1回の接種を行います。
病気の概要
Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気で、ほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。
主に気道の分泌物により感染を起こし、肺炎や敗血症、髄膜炎、可能性関節炎等の重篤な疾患を引き起こすことがあり、これらを起こした者のうち3〜5%が亡くなってしまうと言われています。また、髄膜炎の場合は生存した子供の20%に難聴などの後遺症を残すと言われています。ワクチン接種により重篤なHib感染症にかかるリスクを95%以上減らすことができると報告されています。
標準的なワクチン接種スケジュール
任意接種
生後6ヶ月から13歳未満では2回接種します。10月頃に1回目接種を行い、2〜4週間あけて2回目を接種します。13歳以上の方では、1回接種が原則とされています。12月中旬までにワクチン接種を終えることが望ましいとされています。
病気の概要
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気で、38度以上の発熱、関節痛、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。子供の場合ではまれに急性脳症を伴うなど、重症となることがあります。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
病気の概要
日本脳炎は日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で蚊を介して感染します。突然の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。
麻痺の原因となるポリオウイルスの予防接種。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
生後2ヶ月から接種開始し、2回目は生後3ヶ月、3回目は生後7〜8ヶ月に行います。
病気の概要
B型肝炎ウイルス感染によっておこる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスへの感染は、B型肝炎ウイルスに感染した血液とうに接触した場合に、感染を起こすことがあります。肝炎、肝硬変、肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
1歳で1回、1回目接種後の2〜6年期間をあけて2回目接種をします。1、2回ともにMRワクチンとの同時接種がおすすめです。
病気の概要
2〜3週間の潜伏期間を経て発症し、片方または両方の耳下腺の腫れを特徴とするウイルス感染症であり、1〜2週間で軽快します。また、髄膜炎や難聴などの合併症を伴うことがあります。発症年齢は4歳が最も多く、5歳、3歳の順にみられ、3〜6歳で約60%を占めています。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
病気の概要
麻疹は麻疹ウイルスによって引き起こされ、感染すると約10日後に発熱、咳、鼻汁とうの風邪のような症状が現れます。2、3日熱が続いた後、高熱、発疹が出現し、肺炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。風疹は風疹ウイルスによって引き起こされる急雨性の発疹性感染症です。妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、先天性風疹症候群の子供が生まれてくる可能性が高くなります。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
生後12ヶ月以上36ヶ月未満の間で2回接種します。
病気の概要
空気感染、飛沫感染、接触感染により水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。感染から2週間程度の潜伏期間があり、発熱、紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱(水ぶくれ)、膿疱(粘土のある液体を含む水泡)を経てかさぶたとなり治癒するとされます。主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めています。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
2種類のワクチンがあり、2回接種、3回接種のどちらも同様の効果があります。同じワクチンで決められた回数を接種します。どちらも1回目接種は、生後6週から生後14週6日までに接種してください。
当院ではロタリックス(1価)ワクチンでの接種をご案内しております。
病気の概要
ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期にかかりやすい病気です。水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などの症状がでます。通常、5歳までにほぼ全ての子供がロタウイルスに感染すると言われています。
標準的なワクチン接種スケジュール
定期予防接種
3種類のワクチンがあり、同一ワクチンを3回接種する必要があります。小学校6年生〜高校1年生相当の女児が接種対象者です。(標準的には中学1年生までに3回接種)
病気の概要
子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが性行為を介して感染するとされています。HPVは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、200以上の種類があります。感染しても初期ではほとんど症状がみられず、また、約90%の確率で2年以内にウイルスは自然排除されるとされています。しかし自然に排除されず、持続的に感染した場合には、がんになります。