妊娠中に感染すると母体が重症化したり、胎児が感染し流産・早産のリスクになる感染症がいくつかあります。それらの中には、ワクチンで予防できる感染症があり、妊娠希望の女性はあらかじめそれらの感染症に対する免疫をつけておくことが、元気な赤ちゃんを産む上で非常に重要です。妊娠中に生ワクチンは接種できません。ウイルスが増殖して胎児に何らかの悪影響を与える可能性が否定できないからです。そのため、生ワクチンで予防できる感染症については、とくに妊娠前に免疫をつけておく必要があります。母体が事前に免疫をつけておくことは、生まれた乳児の感染または重症化を予防することにもつながります。妊活を開始したり、妊娠を考えている方は早めのワクチン接種開始を検討してみてください。一方、不活化ワクチンは妊娠中でも接種が可能です。体内でウイルスや細菌が増殖することはないので、胎児に影響はありません。妊娠3か月未満での接種であっても影響はありません。インフルエンザワクチンについては流行期に妊娠中の場合は接種することを推奨します。接種の時期はいつでも問題ないと言われていますが、心配な場合は婦人科のかかりつけ医とご相談の上、ご来院ください。当院で接種を希望される場合、過去の抗体検査結果、接種記録、母子手帳などをご持参頂くと、よりスムーズに的確に推奨ワクチンの種類や回数についてアドバイスできます。
髄膜炎や先天性風疹症候群を予防します。妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。麻疹・風疹混合ワクチンについて詳しくはこちら
母子とも重症な感染症を起こす可能性のある「はしか」を予防します。妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。
妊娠中に感染すると先天性風疹症候群(難聴、心疾患、眼球異常などの奇形)を起こす可能性のある「風疹ウイルス」を予防します。妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。
重症肺炎や先天性水痘症候群を予防します。妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。麻疹・風疹混合ワクチンについて詳しくはこちら
流産や心筋疾患を予防します。妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンについて詳しくはこちら
出産時や産後の母子感染による急性肝炎、慢性B型肝炎を予防します。医療者など血液や体液に接する職業の方には推奨されています。ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンについて詳しくはこちら