− 子宮頸がんワクチン −

子宮頸がんと発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)

① 子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできる癌で、20~30代で喰蔵し、日本では年間約15,000人の女性が発症していると報告されています。子宮頸がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、しばしば発見が遅れてしまいます。癌が進行すると、不正出血や性交時の出血などがみられます。

② 子宮頸がんは、発がん性HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です。発がん性HPVは性行為により感染しますが、特別な人だけが感染するのではなく、多くの女性が一生のうちに一度は感染するごくありふれたウイルスです。

③ 発がん性HPVには15種類ほどのタイプがあり、その中でもHPV 16型、18型は子宮頸がんから多くみつかるタイプです。日本人子宮頸がん患者の約60%からこの2種類の発がん性HPVがみつかっています。

④ 発がん性HPVは感染しても多くの場合、感染は一時的で、ウイルスは自然に排除されますが、感染した状態が長い間続くと、数年から十数年かけて前がん病変(癌になる前の異常な細胞)を経て子宮頸がんを発症することがあります。また、一度排除されたとしても繰り返し感染してしまいます。

⑤ 子宮頸がんは、発がん性HPVに感染してから癌になるまでの間に、子宮頸がん検診によって、前がん病変を見つけることが可能です。また、前がん病変やごく初期の子宮頸がんであれば、子宮頸部の一部を取り除く手術(円錐切除)で治療できます。 

1. HPVワクチンの概要

① ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんおよびその前がん病変をはじめ、外陰や膣に発症する病変(外陰上皮内腫瘍や膣上皮内腫瘍)、尖圭コンジローマなどを引き起こすウイルスです。

② HPVワクチンは、子宮頸がんおよびその前がん病変、外陰上皮内腫瘍、膣上皮内腫瘍、尖圭コンジローマなどの発症に関係しているHPV6、11、16、18型の感染を予防するワクチンです。

③ HPVワクチンを接種しても、HPV6、11、16、18型以外の感染およびこれらによる病変発症の予防は期待できません。また、すでにHPV6、11、16、18型に感染している人に対してHPVワクチンを接種しても、ウイルスを排除したり、発症している子宮頸がんや前がん病変などの進行を遅らせたり、治療することはできません。

④ HPVワクチンの接種時にHPV6、11、16、18型のいずれかのHPV型に感染している場合、そのHPV型に対する予防効果は期待できませんが、これら4つのすべてのHPV型に感染している可能性は低いため、1つの型のHPVに感染している場合でも他の3つの型のHPVに対する予防効果は期待できます。

⑤ HPVに感染する可能性が低い10代前半にHPVワクチンを接種することで、子宮頸がんをはじめとするHPV6、11、16、18型による病気の発症をより効果的に予防することができます。

2. HPVワクチンの効果について

① HPVワクチンは、臨床試験により16-45歳の女性に対するHPV6、11、16、18型の感染や、子宮頸がんの前がん病変、外陰上皮内腫瘍、膣上皮内腫瘍、尖圭コンジローマを予防する効果が確認されています。9-15歳の女児において予防効果は確認されておりませんが、ガーダシル®を接種すると18-26歳の女性と同じように抗体ができることが確認されています。

② HPVワクチンの予防効果の持続期間は確立していません。現在を接種後の予防効果持続に関する経過観察が続けられています。

③ 現段階ではHPVワクチンの追加接種が必要になるかどうか明確な判断基準は設定されていません。将来、HPVワクチンの追加接種が必要となる可能性もありますので、今後得られる情報にご留意ください。

④ 臨床試験では、HPVワクチンにより前がん病変が予防できることが確認されていますが、子宮頸がんに対する予防効果について確認されているわけではありません。子宮頸がんは、前がん病変がみられた後に発症すると考えられ、これらを予防することにより、子宮頸がんを予防することができるものと考えられています。

3.HPVワクチンの副反応について

① HPVワクチン接種と関連性があると考えられた主な副反応は以下のとおりです。

・頻度10%以上:注射部位の痛み・赤み・腫れ

・頻度1-10%未満:発熱、注射部位のかゆみ・出血・不快感・頭痛

・頻度1%未満:注射部位のしこり、手足の痛み、筋肉が硬くなる、下痢、腹痛、白血球数増加

・頻度不明:無力症(上まぶたの下垂、物が重なって見えるなど)、寒気、疲れ、だるさ、血腫、気を失う、体がふらつくめまい、関節の痛み、筋肉痛、おう吐、悪心、リンパ節の腫れ・痛み、皮ふ局所の痛みと熱を伴った赤い腫れ

② まれに、過敏症反応(アナフィラキシー反応やアナフィラキシー様反応<呼吸困難、目や唇のまわりの腫れなど>、気管支痙攣<発作的な息切れ>、じんましんなど)、ギラン・バレー症候群(下から上に向かう両足のまひ)、血小板減少性紫斑病(鼻血、歯ぐきの出血、月経出血の増加など)、急性散在性脳脊髄炎(まひ、知覚障害、運動障害など)があらわれることがあります。このような症状が疑われた場合は、すぐに医師に申し出てください。

③ HPVワクチンを適正に接種したにもかかわらず、健康被害が発生した場合には、その内容、程度に応じて薬事・食品審議会で審議を経て「医薬品副作用被害救済制度」により治療費などが受けられる場合があります。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページなどをご覧ください。

4. 次の方は接種を受けないでください

① 明らかに発熱している方(通常は37.5℃を超える場合)

② 重い急性疾患にかかっている方

③ HPVワクチンの成分(詳しくは医師にお尋ねください)によって、過敏症(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性のじんましんなどを伴う重いアレルギー反応を含む)をおこしたことがある方

④ その他、かかりつけの医師に予防接種を受けないほうがよいと言われた方

5. 次の方は接種前に医師にご相談ください

① 血小板減少症や凝固障害を有する方

② 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患にある方

③ 過去に予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性発しんなどのアレルギーを疑う症状のみられた方

④ 過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがある方

⑤ 過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方もしくは先天性免疫不全症と診断された近親者がいる方

⑥ 妊婦あるいは妊娠している可能性のある方

⑦ 現在授乳中の方

6. HPVワクチンにあたっての注意点

① HPVワクチンの接種対象者は9歳以上の女性です。

② HPVワクチンは初回接種(1回目)、2ヶ月後(2回目)、6ヶ月後(3回目)に、腕または大腿部(ふともも)の筋肉内に接種します。

③ HPVワクチンの十分な予防効果を得るためには3回接種する必要があります。

④ 1回目にHPVワクチンを接種した場合は、2回目、3回目もHPVワクチンを使用してください。1回目以降、2回目、3回目で他のワクチンを接種した場合の予防効果は確認されておりません。

⑤ 3回の接種の途中で妊娠した場合には、接種を見合わせ、その後の接種については医師にご相談ください。

7. HPVワクチン接種後の注意

① 接種後は強く揉まず、軽く押さえる程度にとどめてください。

② HPVワクチン接種後に、注射による恐怖、痛みなどが原因で、気を失うことがあります。気を失って転倒してしまうことをさけるため接種後すぐに帰宅せず、30分程度は接種した医療機関で座って安静にし、医師とすぐに連絡がとれるようにしておいてください。

③ HPVワクチンを接種した後に注射した部位が腫れたり、痛むことがありますが、これは、体内に備わっている抵抗力が注射した成分を異物として認識するためにおこります。通常は数日間程度で治まります。

④ 接種後は、接種部位を清潔に保ってください。

⑤ 接種後24時間は、過度な運動を控えてください。

⑥ 接種した日の入浴は問題ありません。

⑦ 接種後1週間は症状に注意し、気になる症状があるときは医師にご相談ください。

⑧ HPVワクチンを接種した後も、ワクチンでは予防できない型のHPVによる病変を早期発見し早期治療するために子宮頸がん検診の受診が必要です。20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。

料金表

※来院前に予約が必要なワクチンです。

※ご予約確定後にワクチンを発注しますので、キャンセルはご遠慮いただいております

製品 価格(税別)
【国産】ガーダシル4(子宮頸癌ワクチン) 17,500円(税込19,250円)
【国産】シルガード9(子宮頸癌ワクチン) 27,500円(税込30,250円)
【輸入】ガーダシル9(子宮頸癌ワクチン) 27,500円(税込30,250円)

トップページへ戻る

PAGE TOP
Translate »